無料個別相談のお申込みなどお気軽にお問い合わせください。

フリーダイアル0120-611-516

受付時間 9:00~18:00(土日祝休み)

※日本年金機構や年金事務所ではありません。
障害年金申請で社労士のサポートが必要な方の相談窓口です。

へいごう

併合とは

併合の用語説明です。

更新:2015年5月28日

2つ以上の障害を発症している場合は、通常の障害年金の「障害等級認定基準」に加えて、「併合等認定基準」によって障害の程度を判定することになります。「併合判定参考表」というものが規定されているので、それに障害を照らし合わせながら、それぞれの障害が何級何号なのかということをまず判定します。そして、それを「併合(加重)認定表」を参考にして当てはめることで、2つ以上の障害を併せた障害の程度の判定をします。

もし、3つ以上の障害があるとき、まずは併合番号が一番軽いものと、その次に軽いもので併合判定を行い、次にそれと一番重い障害について併合判定を行うことで等級を出します。
同一部位に複数の障害が併存する場合は、併合判定の結果が「障害等級認定基準」の等級を超えてしまうことがあります。その場合は、障害等級認定基準の方が優先されます。

障害年金用語集に戻る

無料個別相談のお申込みなど
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-611-516

受付時間 9:00~18:00(土日祝休み)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ・お申込みフォーム

※日本年金機構や年金事務所ではありません。障害年金申請で社労士のサポートが必要な方の相談窓口です。

お役立ちツール

PAGE TOP