無料個別相談のお申込みなどお気軽にお問い合わせください。

フリーダイアル0120-611-516

受付時間 9:00~18:00(土日祝休み)

※日本年金機構や年金事務所ではありません。
障害年金申請で社労士のサポートが必要な方の相談窓口です。

しょしんびにかんするだいさんしゃのもうしたてしょ

初診日に関する第三者の申立書とは

初診日に関する第三者の申立書の用語説明です。

更新:2015年5月28日

障害年金の請求に必要な「初診日」は、請求者の自己申告ではなく医証(診療録に基づく証明)によって明示することが求められます。

しかしながら、初診日から年数が経っていて、初診日の証明が難しくなりがちな20歳前障害に限っては、三親等以内の親族以外の複数の第三者の証言によって初診日を証明することが平成24年1月から可能となりました。その際に第三者による証明を記載するものが、「初診日に関する第三者の申立書」です。20歳前の障害において、初診日の証明がとれない場合のみの例外的な措置ですので、原則としては医証が必要になります。

障害年金用語集に戻る

無料個別相談のお申込みなど
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-611-516

受付時間 9:00~18:00(土日祝休み)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ・お申込みフォーム

※日本年金機構や年金事務所ではありません。障害年金申請で社労士のサポートが必要な方の相談窓口です。

お役立ちツール

PAGE TOP