無料個別相談のお申込みなどお気軽にお問い合わせください。

フリーダイアル0120-611-516

受付時間 9:00~18:00(土日祝休み)

※日本年金機構や年金事務所ではありません。
障害年金申請で社労士のサポートが必要な方の相談窓口です。

こうじのうきのうしょうがい

高次脳機能障害とは

高次脳機能障害の用語説明です。

更新:2015年5月28日

高次脳機能障害も、障害年金の対象です。障害年金では「精神の障害」として扱われていて、原則として「症状性を含む器質性精神障害」によって認定されます。

交通事故や脳卒中など脳が損傷された場合、その後記憶能力の障害や集中力や考える力の障害、行動の異常、言葉の障害が後遺症として残ることがあります。これらの障害を総称して『高次脳機能障害』と呼んでいます。

高次脳機能障害で障害認定を受けるには、脳機能の障害によって日常生活でどのような困難があるのか、しっかりと医師に伝えて診断書を作成してもらう必要があります。

障害年金用語集に戻る

無料個別相談のお申込みなど
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-611-516

受付時間 9:00~18:00(土日祝休み)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ・お申込みフォーム

※日本年金機構や年金事務所ではありません。障害年金申請で社労士のサポートが必要な方の相談窓口です。

お役立ちツール

PAGE TOP