双極性障害の障害年金受給事例
双極性障害とは
双極性障害とは、気分が落ち込むうつ状態だけでなく、異常に気分が高揚する躁状態を繰り返す精神疾患です。以前の呼称から現在も「躁うつ病」と呼ばれることもあります。
数ある精神疾患のなかでも自殺率が高いといわれています。その理由に気分の高揚と憂うつ状態を繰り返す症状にあります。躁状態のときから鬱状態に転じる際に、気分が高揚していたときにとった行動(他人に対して尊大な態度をとったり、過剰な浪費、ギャンブルに走ったり等)を顧みて、何故自分はあんなことを…過剰に自分を責めてしまい、自己破壊衝動に走ってしまう危険性が高いので注意が必要です。
双極性障害にはうつ状態と躁状態を呈する「双極Ⅰ型障害」と、軽躁状態を伴う「双極Ⅱ型障害」があります。
軽度の躁を伴うⅡ型の双極性障害は、躁の状態が強く出ないためうつ病と見分けがつきにくい場合があります。
双極性障害は再発・再燃を繰り返す傾向にありますので、長期的な治療が必要になることが多いことで知られています。治療が成功して寛解にいたり、発病前のように社会生活を送れるようになっても、注意深く経過を見ていくことが重要です。
双極性障害で障害年金の対象となるケース
うつ・躁の症状によって日常生活が困難
気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受ける場合は、障害年金を受給できる可能性があります。
長期の安静が必要な状態
起き上がることができない、何もする気が起こらず日常生活もままならない等、うつ病によって生活に著しく支障がある場合は障害年金を受給できる可能性があります。
双極性障害のせいで働くことができない
双極性障害の発症によって会社を辞めてしまった。傷病手当がなくなってしまうが、社会復帰が難しい状態である等、就労が制限される場合は障害年金受給の可能性があります。(3級は厚生年金加入の場合)
双極性障害で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年11月13日