膀胱がんの障害年金受給事例
膀胱がんとは
膀胱がんとは、膀胱にできる腫瘍のことで、この膀胱にできる腫瘍のほとんどは悪性であり、女性に比べて男性の発症が多い傾向にあります。症状としては血尿が出ることで健康診断などで発見されるケースが多いです。手術によってがんを摘出しても、再発の可能性が高いため注意が必要です。
膀胱がんで障害年金の対象となるケース
新膀胱を造設した
傷病によって、新膀胱を造設した場合、障害等級3級に認定されます。新膀胱の場合は、初診日から1年6ヶ月を待たずして障害年金の申請をすることができます。(造設日が障害認定日 ※ただし、1年6ヶ月を経過した後に申請する場合は、1年6ヶ月が経ったその日が障害認定日となります)
膀胱がんの進行や治療により、全身が衰弱してしまっている
がんの悪化により全身状態が悪く、身のまわりのことが他人の援助なしにはできない、また、長期的な安静を必要とする場合は、障害年金が受給できる可能性があります。
膀胱がんで障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年10月16日