心臓弁膜症の障害年金受給事例
心臓弁膜症とは
心臓弁膜症とは、心臓の中の2つの心房、2つの心室を血液が逆流しないよう機能している弁という部分が、何らかの原因によって硬化・破損し障害されている状態のことです。心筋梗塞、リウマチ熱、動脈硬化、先天奇形などが主な原因に挙げられる。症状は息切れ、めまい、胸の痛み、疲れ、むくみなど心不全と同じような症状が起こります。根治を目指すには手術で治療する必要があります。
心臓弁膜症で障害年金の対象となるケース
手術によって人工弁を装着した
手術などで人工弁に置換した場合は、基本的に3級以上の障害年金となります。
治療をしても経過不良、安静が必要
人工弁など治療をしても、呼吸困難、動悸など全身状態が悪く長期に渡る安静が必要な場合はさらに上位の等級に認定される可能性があります
心臓弁膜症で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年10月16日