心筋梗塞の障害年金受給事例
心筋梗塞とは
心筋梗塞とは、全身に血液を送り出すポンプの働きをしている心臓を動かしている筋肉に酸素や栄養を運んでいる血管が、何らかの原因によって詰まってしまい、心筋に血液が流れなくなってしまった状態のことです。血液が流れないことで細胞が壊死してしまい、心臓が正常に拡張・収縮できなくなってしまうと、危険な状態に陥りますので、一刻も早く治療することが重要です。
また、一度壊死してしまった心筋細胞は二度と再生することがないため、治療後も動悸や息切れなど心機能の低下が後遺症として残ってしまう場合があり、日常生活や労働に困難を生じる場合がありますので、その場合は障害年金の受給をご検討ください。
心筋梗塞で障害年金の対象となるケース
長期にわたる安静が必要
手術などの治療を行ったのにも関わらず、経過が思わしくなく退院後も安静が必要な場合、動悸や息切れ、胸痛などの症状のため安静にしていなければならないという状態であれば、障害年金の対象となる可能性があります。
労働が困難
心機能が低下することにより日常的にめまいや息切れを起こしている場合は、労働の内容にも著しい制限が必要になるため、障害年金の支給対象になる可能性があります。
心筋梗塞で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年8月19日