食道がんの障害年金受給事例
食道がんとは
食道がんとは、喉仏の下~胃の上部までの食道に発生する癌の総称です。普段、食べたものや飲んだものがここを通過することから比較的その働きがイメージしやすい臓器ではありますが、食道の周りにはリンパ管や血管が張り巡っており、気管、頚椎、頚動静脈、胸椎、肺、大動脈など重要な臓器が多く隣接しているため、大変転移しやすい癌でもあります。
初期では自覚症状がほとんどなく、食べ物を飲み込むときにのどにつかえる感じがしたり、しみるような感じがすることで違和感を覚えることもありますが、軽い症状のためやりすごしてしまい放置してしまうことが多いようです。
進行すると声がガラガラになってしまったり、唾液を嚥下することが困難になり、異常に気が付きます。
食道がんになってしまったことで、日常生活に著しい支障が生じた場合は、障害年金の受給を検討してみてください。
食道がんで障害年金の対象となるケース
がんの症状が重く、日常生活に支障がある
がんによる痛みなどにより、一日のほとんどを寝たきりですごしたり、身の周りのことができずに介助を必要としたりする状態であれば、障害年金の対象となる可能性があります。
治療による全身の衰弱がある
抗がん剤などの治療により、全身が著しく衰弱してしまっている場合、障害年金の対象となる可能性があります。
労働に制限がある
がんになってしまったことによって、以前と同じように働けない・労働不可・軽労働に限られるなどの制限がある場合は、障害年金3級に認定される可能性があります。
食道がんで障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年8月12日