人工肛門の障害年金受給事例
人工肛門とは
人工肛門とは、大腸の病気などによって肛門が正常に排泄機能を担うことができなくなったときに、手術によって腸をお腹の外に出し、人工的に肛門を設けて便の排泄口とさせることです。この人工肛門はストーマと呼ばれ、装着すると自分の意思とは関係なく、腸内で吸収されたあとのものが外に排出されますので、ストーマ用の装具をお腹に貼っておき、そこに便を溜めておきます。
人工肛門の障害のみでの申請であれば3級に該当しますが、そのほかにも障害がある場合は上位級での認定の可能性もあります。
人工肛門で障害年金の対象となるケース
人工肛門を造設した
何らかの傷病によって、新しく人工肛門を造設した場合、障害等級3級に認定されます。人工肛門の場合は、初診日から1年6ヶ月を待たずして障害年金の申請をすることができます。(造設日が障害認定日 ※ただし、1年6ヶ月を経過した後に申請する場合は、1年6ヶ月が経ったその日が障害認定日となります)
人工肛門以外にも傷病をかかえている
人工肛門のみならず、他にも新膀胱を造設していたり、全身状態が悪かったりする場合は、総合的な判断から2級以上のさらに上位の等級に認定される可能性があります。詳しくはご相談ください。
人工肛門で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年7月3日