乳がんの障害年金受給事例
乳がんとは
乳がんとは、乳線などの乳房の組織の細胞ががん化し、増殖する病気です。
乳房部分にしこりができるため、自分で触診して発見するケースも多くあります。また、乳がんの種類によっては乳房の周りのリンパ節や、乳房から離れた臓器に遠隔転移することもあります。
他のがんに比べると、直りやすいがんではありますが、乳房を摘出しなければならなかったり、精神的な苦痛を伴うことも多いです。
乳がんで障害年金の対象となるケース
がんの症状が重く、日常生活に支障がある
がんによる痛みなどにより、一日のほとんどを寝たきりですごしたり、身の周りのことができずに介助を必要としたりする状態であれば、障害年金の対象となる可能性があります。
がんの転移がある
がんが乳房だけでなく、別の場所に転移している場合は受給対象となる可能性が高いです。転移があることを診断書にいれてもらうことが重要です。
治療による全身の衰弱がある
抗がん剤などの治療により、全身が著しく衰弱してしまっている場合、障害年金の対象となる可能性があります。
乳がんで障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年6月19日