急性リンパ性白血病の障害年金受給事例
急性リンパ性白血病とは
急性リンパ性白血病とは、全身に張り巡らされているリンパ管の中を流れるリンパが何らかの原因によって変質、腫瘍化して異常な状態となり、正常に分化・成熟することができなくなる白血病のうち、骨髄や末梢神経にも浸潤してしまう病気です。急性リンパ性白血病は、リンパ球が幼若な段階で悪性化し、骨髄で異常に増加してしまうことで、急速に進行するため、発症から急激に症状が悪くなることが多い、難しい病気です。
治療には抗がん剤治療を行いますが、抗がん剤のみでは治癒が望めない場合は、造血管移植を行います。
急性リンパ性白血病で障害年金の対象となるケース
長期にわたる安静が必要な状態
急性白血病を治療するために、長期の安静が必要な場合は障害年金の対象となる可能性があります。
日常生活や労働に著しい制限がある
臍帯血移植などを行った後に、下痢や息切れ、体調の不良などがあり、日常生活や労働に制限がある場合は、障害年金の対象となる可能性があります。
急性リンパ性白血病で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年4月17日