肝臓がんの障害年金受給事例
肝臓がんとは
肝臓がんとは、肝細胞にできるがんと胆管細胞にできるがんのことで、日本におけるがんの死亡要因の第3位をしめています。
肝臓がんの原因としては、B型肝炎・C型肝炎に感染したことによるものや、アルコールの長期的な大量摂取によるものなどがあります。肝臓自体は再生能力が高いため、基礎疾患がない状態で肝臓がんがおこることはまれで、あらかじめ何らかの基礎疾患(慢性の肝臓病や肝硬変など)により、長期的に肝臓の細胞が傷つけられた結果、肝臓がんを発症するケースが多いです。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれる程、自覚症状に乏しく、気づいたころにはかなり進行しているということも珍しくありません。
肝臓がんで障害年金の対象となるケース
症状が重く、自宅での安静を強いられている。
肝臓がんにより全身の倦怠感や疲労感、吐き気、腹痛などの症状があらわれ、入退院を繰り返したり、長期的な安静が必要な場合は、障害等級2級と認定される可能性があります。
労働や日常生活に制限がある
上記のような肝硬変による症状により、日常生活や労働が制限される場合は、障害等級3級と認定される可能性があります。
がん治療により全身が衰弱してしまっている
がんの治療の過程で、全身が著しく衰弱している場合は「悪性新生物による障害」の認定基準を参照してください。
肝臓がんで障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年5月29日