肝硬変の障害年金受給事例
肝硬変とは
肝硬変とは、肝炎やアルコールの長期にわたる大量摂取などで慢性的に肝細胞が傷つけられた結果、修復力の高い臓器である肝臓が硬く、でこぼこになり、萎縮する異常な状態になってしまう病気です。肝炎の状態であれば多少のダメージでも再生していきますが、肝硬変の状態になりますと、不可逆的な変化となり、治療によって元に戻すことができません。
悪化すると、むくみや黄疸、腹水などを生じ、肝性脳症を合併した場合は不随意に手をパタパタと動かしてしまう羽ばたき振戦や意識障害に陥ることがあります。
肝硬変に至るまで肝機能が低下してしまった場合は、生体肝移植を行うことで予後を延長します。
肝硬変で障害年金の対象となるケース
症状が重く、自宅での安静を強いられている
肝硬変により全身の倦怠感や疲労感、吐き気、腹痛などの症状があらわれ、入退院を繰り返したり、長期的な安静が必要な場合は、障害等級2級と認定される可能性があります。
労働や日常生活に制限がある
上記のような肝硬変による症状により、日常生活や労働が制限される場合は、障害等級3級と認定される可能性があります。
肝硬変で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年5月22日
-
掲載日:2015年1月10日