狭心症の障害年金受給事例
狭心症とは
狭心症とは、心臓に酸素や栄養を供給している冠動脈が何らかの異常によって栄養を供給できなくなり、それによって心筋が虚血を起こし、胸に激しい痛みを感じたり手のしびれ等を感じるようになります。
歩行や階段の昇り降りなどや興奮・ストレスなどを行ったときに胸の痛みや締め付け感、圧迫感などの自覚症状を感じることがあり、日常生活や労働に制限を加えなければならない場合、障害年金の対象となる可能性があります。
心筋に十分な血液を供給できない状態が続き、心筋が壊死してしまうと心筋梗塞に発展します。
狭心症で障害年金の対象となるケース
長期にわたる安静が必要
手術などの治療を行ったのにも関わらず、経過が思わしくなく退院後も安静が必要な場合、動悸や息切れ、胸痛などの症状のため安静にしていなければならないという状態であれば、障害年金の対象となる可能性があります。
労働が困難
心機能が低下することにより日常的にめまいや息切れを起こしている場合は、労働の内容にも著しい制限が必要になるため、障害年金の支給対象になる可能性があります。
狭心症で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年5月15日
-
掲載日:2015年1月16日