網膜剥離の障害年金受給事例
網膜剥離とは
網膜剥離とは、網膜が何らかの原因により眼球壁側からはがれてしまった状態のことで、網膜がはがれたことによる眼球内の出血で飛蚊症を生じたり、光視症を生じたり、視野が狭くなったり、症状が重い場合は最悪失明にいたることもあります。レーザーや外科手術によって治療します。加齢による原因のものが多いですが、スポーツや事故などの外傷性の原因で発症することがあります。
また、網膜がはがれた状態が続くと、網膜に栄養が十分にいきわたらない状態が続くため、手術によって網膜の位置をもとに戻しても、視力が改善しない場合があります。
網膜剥離で障害年金の対象となるケース
両眼の視力の和が0.08 以下に低下した場合 ※片眼の視力が0.1 以下に低下した場合(厚生年金加入の場合)
網膜剥離は、手術によって症状を回復させることができるケースが多いですが、失った視力が戻らないこともあります。治療や視力矯正を行った状態での最高視力の両目の和が0.08に満たない場合、日常生活に支障がある状態とみなされ障害年金の対象となる可能性があります。
視野が大きく欠損してしまっている
網膜剥離が進行し、眼の中心部まで見えなくなってしまう状態になると、網膜を元の位置に戻しても、視野が改善しないことがあります。視力と視野の両方が著しく低下してしまっている場合には、併合判定で等級が上がる可能性もあります。
眼鏡等での視力矯正が不可能
上記の視力や視野の計測は、いずれも治療や眼鏡等による矯正を最大限に行ったうえで、これ以上の矯正は不可能という状態です。医師に診断書の作成を依頼する場合は、「矯正不能」と明記してもらうことが重要です。
網膜剥離で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年2月6日