ブドウ膜炎の障害年金受給事例
ブドウ膜炎とは
ブドウ膜とは、眼球の内側にある「脈絡膜」「毛様体」「虹彩」の総称のことで、眼球全体を覆うように広がっており、色もブドウに似ていることからブドウ膜と呼ばれています。このブドウ膜が、何らかの原因で炎症を起こしてしまったのを「ブドウ膜炎(内眼炎)」といいます。原因は、はっきりしないことが多いです。
ブドウ膜炎が生じると、目がかすんでみえたり、まぶしさを感じたり、飛蚊症、視力の低下、眼痛、充血など様々な症状が片目または両目にあらわれ、急激な視力障害を起こします。一旦炎症が治まっても再発してしまうことも多く、悪化を繰り返すうちに他の白内障などの眼疾患を併発し、最悪失明してしまうこともあります。
治療は、ブドウ膜が起こる原因が他の全身疾患によることが多いため、他に関連する疾患がないかまず調べ、眼自体の治療としてはステロイドの点眼、内服、点滴、抗炎症薬の点眼等で行います。
ブドウ膜炎で障害年金の対象となるケース
両眼の視力の和が0.08 以下に低下した場合 ※片眼の視力が0.1 以下に低下した場合(厚生年金加入の場合)
ブドウ膜炎は、炎症と悪化を繰り返し視力が急激に低下することがあります。治療や視力矯正を行った状態での最高視力の両目の和が0.08に満たない場合、日常生活に支障がある状態とみなされ障害年金の対象となる可能性があります。
視野が大きく欠損してしまっている
症状が進行し、視野が欠けてしまうことがあります。両眼の視野が5度以内に限られてしまった場合、障害年金の対象となる可能性があります。
眼鏡等での視力矯正が不可能
上記の視力や視野の計測は、いずれも治療や眼鏡等による矯正を最大限に行ったうえで、これ以上の矯正は不可能という状態です。医師に診断書の作成を依頼する場合は、「矯正不能」と明記してもらうことが重要です。
ブドウ膜炎で障害年金を受給できる事例
-
掲載日:2015年2月13日